もちろんスタディサプリ中学講座にも英語の応用講座があります。
今回の記事では、応用講座は他の講座に比べてどう違うのか。
そのおすすめの勉強方法も含めて、ご紹介します!
スタディサプリ中学講座の基礎講座と応用講座はココが違う!
スタディサプリといえば基礎固めのための教材というイメージがありますが、英語・数学には基礎講座とは別に、応用講座が用意されています。
まずは2つの講座を比較して、どのような違いがあるのかみてみましょう。
スタディサプリ中学講座の基礎講座
基礎講座の最大の特徴は、教科書に沿った学習内容だということです。
英語だけでも東京書籍 NEW HORIZON・開隆堂 SUNSHINE・三省堂 NEW CROWN・教育出版 ONE WORLD・光村図書 Here We Go!・啓林館 BLUE SKYの6つの教科書に対応したカリキュラムが用意されています。
基礎講座を受講するメリットは以下になります。
- 学校の授業に合わせて、学習を進められる。
- 定期テストでの高得点に直接影響する。
- 成績(内申書)が上がる。
学校での勉強と全く同じ内容が受講できるため、名前通り基礎固めにはとっておきの講座と言えるでしょう。
基礎講座では学校の教科書の内容を学習しよう!
スタディサプリ中学講座の応用講座
基礎講座では教科書に沿ったカリキュラムでしたが、応用講座は一流の講師によってカリキュラムが作られています。
応用講座を受講するメリットは以下になります。
- 模試や受験の対策ができる。
- 実際の高校入試の問題にチャレンジできる。
- 難関校の対策ができる。
特に難関校を志望される学生さんは、教科書の内容だけだとどうしても実践不足になってしまうため、受講必須の講座と言えるでしょう。
応用講座では模試や受験問題を解くのに必要な力を手に入れよう!
スタディサプリ中学講座の英語・応用講座は講師が超スペシャリスト!
スタディサプリ中学講座の英語には生徒さんがとっても頼りになる講師の方々が授業をしてくれます。
中1・英語応用 | 竹内先生 |
---|---|
中2・英語応用 | 関先生 |
中3・英語応用 | 関先生 |
関先生も竹内先生も大変な実績を持たれている、いわゆるカリスマ講師です。
関先生の紹介
関先生の実績を簡単にまとめてみました。
- 元東進ハイスクール、北九州予備校、秀英予備校英語講師
- 著書110冊260万部(韓国・台湾でも出版)
- 英和新聞『朝日weekly』にて「英文法のコラム」連載中
- NHKラジオ「基礎英語3」「CNN EE」連載中
日本の英語教育を代表されるような先生ですね。
予備校時代は250人の大教室が満席どころか、立ち見になっていたそうです。
関先生についてもっと知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
スタディサプリ中学・英語の講師紹介!関先生の神授業も受けれます!
竹内先生の紹介
次に竹内先生の実績を簡単にまとめてみました。
- 大学一年次から大手予備校や塾で講師
- 関先生らと一緒に著書多数
- スタディサプリで中高生向けに講義600本以上を担当「日本で1番多くの中高生を教える英語教師」
- 都内・埼玉県内の私立中高一貫校でも授業
竹内先生は誰にでも分かりやすいように、丁寧な授業を展開される印象があります。
竹内先生についてもっと知りたい方も、こちらの記事から御覧ください。
スタディサプリ中学・英語の講師紹介!関先生の神授業も受けれます!
スタディサプリ中学講座の英語・応用講座のおすすめの勉強方法!
①まずは基礎講座・学校の授業でしっかり基礎を固める!
基礎講座を受ける前に応用講座を受けることは悪いことではありません。
むしろ高い目標を持っている方でしたら、先にハイレベルな問題に触れておくことはとても理にかなった勉強方法だと言われています。
しかし大前提として、応用問題・演習問題は基礎を理解していないと解けません。
なぜなら応用とは「基礎で学んだ知識をどのように使って解くのか」という力が試させるからです。
基礎講座・学校の授業を侮ってはいけません。
基礎講座を使った日頃の勉強方法は、こちらに細かくまとめてあります。
スタディサプリ中学生講座を使った5つの勉強法!受験・定期テストも網羅!
まずは教科書をベースとした知識を身につけることを最優先にしよう!
②基礎を学んだ単元ごとに応用講座の受講を進めていく!
基礎を押さえたら、できるかできないかを考えずに、思い切って応用講座を受けてみましょう。
スタディサプリ中学講座英語の応用講座は分かりやすく単元ごとに授業がまとめてあります。
基礎講座や学校で勉強した単元から、もう一度、今度は応用講座で勉強してみてください。
そして応用講座では演習問題として、実際の入試問題に出たハイレベルなものが用意されています。
この時、演習問題が解けなくても全く構いません。
何度も解いて挑戦するか、授業を見直すか、それでも分からなければ基礎講座に戻ってみましょう。
大切なのは解けなかった問題ではなく、問題が解けなかった後にどうするかです。
学んだ単元から応用講座に挑戦しよう!
③テストや模試で間違えたら、その単元を応用講座で復習しよう!
テストや模試は自分が何が分からないのかが分かる絶好のチャンスです。
そしてスタディサプリでは一流の先生の授業を何度でも受講することができます。
解けなかった問題は、その内容を含んだ授業と照らし合わせながらどんどん復習していきましょう。
テストや模試で苦手を見つけたら、その単元ごと復習してみよう!
④基礎講座に戻ることも忘れずに!
テストで中々成績が上がらない原因は、基礎を理解していないのに演習問題に取り組み続けていることが多くあります。
逆に応用問題には取り組まず、基礎をやり直しただけで急に成績が上がることもよくある話です。
特に英語は基礎の積み重ねの教科です。
この点からも、何度でも見直し放題というスタディサプリの強みを最大限に活かすことができる教科だと言えるでしょう。
分からなければ、基礎に戻る習慣をつけよう!
スタディサプリ中学講座の英語は他の講座も盛り沢山!
これまで応用講座と基礎講座について、具体的な使い方も交えながら魅力を紹介してきました。
しかしスタディサプリには他にも素晴らしい講座がまだまだあります!
定期テスト対策講座
定期テストの対策が教科書別にできる!
これはすごいです。
ご存知のとおり、定期テストはほぼ教科書の範囲から出題されます。
つまり定期テスト対策講座だけで、学校の定期テストをほぼ対策することができるということです。
もちろんテストを作る先生によって、傾向は変わってきますが、それでも全ての先生は日頃使っている教科書から問題を考えます。
学校の授業に合わせて基礎講座で勉強しながら、テスト期間には定期テスト対策講座をすれば、鬼に金棒です。
定期テストの結果はそのまま成績に反映され、成績は入試での内申点になります。
スタディサプリを使うからには、ぜひ活用したい講座です。
高校受験対策講座
都道府県別に対策ができる!
これもすごいです。
公立高校に進学するための高校受験は47都道府県ごとに違いがあります。
その全ての傾向に沿って、一流の講師陣が対策をしてくれます。
とても贅沢な講座ですね。
また高校受験対策講座は過去の実際の入試問題をテキストとして扱っています。
解説付きの演習問題に変身するということです。
使い方の工夫次第で、活用の幅を広げられそうですね!
スタディサプリ中学講座の英語・応用講座のまとめ
この記事についてまとめると…
- スタディサプリ中学講座でも応用講座を使えば、難関校まで対策できる。
- 応用講座の講師は大手予備校にも引けをとらないスペシャリスト。
- 基礎講座と応用講座を上手く組み合わせて学習を進める。
- スタディサプリ中学講座には定期テスト対策講座や高校受験対策まで用意されている。
理想を高く持って、応用講座にも果敢に挑戦していきましょう!