この記事の内容

スタディサプリ中学生講座のメリットレビュー7選

「スタサプは格安」「コスパ最高」と最近はよく耳にするようになりました。
大手リクルートが運営している学習サービスということもあり、間違いなくクオリティは保証されているようです。
でもいくら安いからって、始めてすぐに失敗するのも嫌だなぁ・・・。
子供に合うのかも分からないし。
スタディサプリ中学講座の口コミ・評判は、実際のところどうなのでしょうか?
今回は実際に使用している中学生、中学生の親御さんの口コミ(メリットver)を厳選して、5選集めてみました。
※(免責)口コミは、読者さんが読みやすいよう一部語尾・文脈等を適宜改善して記述しております。
メリット①「隙間時間に勉強ができる」(中学生本人)
ソフトボール部の練習が平日は毎日あり、土曜は午前中、日曜は1日あり、勉強をしたくても疲れて寝てしまうことがほとんどでした。
しかしそんな私を見かね、親がスタディサプリの無料体験をやらせてくれました。
ちょこっと動画を見るだけでいいのですごい楽でした。
平日は夕飯食べてお風呂に入るまでの間の30分、土曜日は部活が終わるので、集中的に動画を見て勉強したりと、空き時間に勉強する習慣がつきました。
スタディサプリ中学講座は1授業を15分間で解説する、要所をピンポイントで押さえた映像講義となっています。
スマホさえあればいつでもどこでも、自分の好きなタイミングで勉強ができるので、隙間時間を有効的に使えます。
部活で忙しい中学生にはピッタリの学習スタイルですね。
メリット②「イメージは東進ハイスクールの格安版です」(親)
上の息子が、大学受験で東進ハイスクールの、衛星予備校の方に通っていました。部活に学校行事に忙しかったので、時間に縛られない動画学習のスタイルが、彼本人にもあっていたそうです。
その上の息子が言うには、「スタディサプリは東進ハイスクールの超格安版!」だそうです笑
中学生の下の息子にスタディサプリをやらせているのですが、その様子を上の息子も見させてもらったらしく、得られる効果や授業内容のクオリティは、東進ハイスクールに引けを取らないといっておりました。
正直、この値段で受講できることは、家計にとってはとてもありがたいのが本音です。
スタディサプリ中学講座のすごいところは、なんといっても講師の質です。
三大予備校で大人気のカリスマ講師が兼任していたり、テレビやラジオでも講座を担当している講師がいます。
さすが『日本最高峰と呼ばれる講師の授業』と謳っているだけのことはあるのですが、そんな凄腕の先生たちの授業が見放題です。
これほどまで気軽に、cmで見るようなカリスマ講師による授業を受講できるのは、スタディサプリ中学講座だけであるのは、間違いないでしょう。
メリット③学校の分からなかった部分だけ勉強できるのがいい(中学生本人)
学校でわからない部分があった時、授業中質問している人もいますが、私は恥ずかしいのでそれができません。
そういう人は、授業後に聞きにいけばいい、と先生も言ってくださりますが、それもやはり私にとっては勇気がいります。
なので、お家に帰って、分からなかった部分だけスタディサプリを見るようにしています。2・3回繰り返してみると、大体の部分は理解でき、翌日の授業に安心して臨むことができます。
おかげでテストも80点以下は取らずに、頑張れています。
スタディサプリ中学講座では小学4年生〜高校3年生までの5教科の動画、40,000本が全て見放題です。
基礎講座と応用講座に別れているため、生徒一人ひとりの苦手を克服する教材としてはうってつけです。
メリット④子どもの学習進捗が分かるから安心(親)
塾と併用してスタディサプリを使っております。
スタディサプリには、今日その日にどれだけ勉強したか(動画を見たか)、演習はどれくらい正解したのか、などを確認できる保護者用のツールがあります。
これを見て、私は子どもに声掛けをするようにしています。よく正解している日・動画をたくさん見た日には「すごいね!めっちゃやってるじゃん!」、あまり進んでない日には「最近スタディサプリ進んでる?」と声をかける形です。
子どもも、褒められると多少嬉しい感じはしますし、やっていないことがばれると、「やべっ!」みたいな感じでまた勉強しだします(笑)
塾は、どうしてもそういった進捗が見えないので、親としてはスタディサプリは非常に安心というか、ありがたいなぁと感じますね。
塾や予備校は完全任せの体制になっています。
信頼があってこそ人任せはできますが、スタディサプリ中学講座では親として子供の進捗状況をある程度は確認しておきたいという方に向けた、『まなレポ(保護者用の管理画面)』というサービスを提供しています。
これがあれば親としても言いづらい「勉強した?」を言わなくて良さそうですね。
メリット⑤毎月テキストがたまることがなくなりました(親)
大手の通信教育を小学校からやっていたのですが、部活が忙しくなってきて、中学1年生の秋ごろからどんどんたまっていきました。
私は、「これならやめさすよ!」と、少々きつく言ったら、「やめてもいいけど、だったらスタディサプリをやらせてくれないか?」と、娘の方から言ってきました。
私はスタディサプリを当時は知らなかったのですが、どうやら娘の友達がやっていたそうで、有効活用できていたそうです。
無料体験があったので、一回それをやらせ、勉強しているそぶりが見えたので、通信教育はやめ、スタディサプリ一本にしました。
定期テストの点も、現状を維持できているので、娘には効果があったのかな、と思います。好きな講座だけやればいいスタイルが、娘にはあっていたようで、勿論テキストがたまることもなくなりました。
しばらく継続させてあげたいと思います。
通信教育を受けてた経験がある方、または現在子供に受けさせている方は「まだ終わってもないのに次から次へとテキストが送られきて、気がつけば溜まりに溜まってる…。」という苦い経験があるのではないでしょうか?
スタディサプリ中学講座は、スマホ1つで完結してしまうため、もうこの心配がなくなりますね。
メリット⑥高校入試対策にも対応している
スタディサプリ中学講座は日々の勉強や定期テスト対策以外にも、苦手教科の総仕上げを図る高校受験対策にも活用できます。
入試によく出る問題を短時間で完全攻略することに力を入れています。
メリット⑦無料キャンペーンを使ってお試しができる
口コミを永遠と見るよりも、実際にやってみた方がずっと分かりやすいかと思います。
スタディサプリ中学講座では無料キャンペーンを実施しており、こちらから申し込めば、2週間無料でお試しの利用ができます。
お気に入りの先生を子供と一緒に探してみるのも、2週間もあれば大丈夫そうですね。
子供があまり興味を示さなくても、2週間以内に解約すればもちろん0円です。
スタディサプリ中学生講座のデメリットレビュー6選

次にデメリットを見ていきましょう。
いくら周りの評判が良くても、自分に良いか悪いかはデメリットを照らし合わせてみなければ分かりません。
前向きに検討をしていても、本当に自身のお子さんに合っているのかはここで明確にしていきましょう。
※以下で紹介する口コミ・評判は塾ナビを参考としております。
デメリット①本人の自主性が必要
やる気があって自分から進んでやる子には良いが、自分からやらない子には向かない。
料金は塾より安くてよいのだが、うちの子どもがやる気がないので、やらないときが多い。
自分で学習しない子には不向きです。
アプリの遊ぶ要素のところばかりやって、学んでほしいところをなかなかやってくれず…。
どこか塾に行くわけでもなく家で受講をし、いつまでにやらなければならないかなどの締め切りもないため結局だらけてしまいやらずじまいで点数は伸びなかった。
スタディサプリ中学講座では肝心の子供がやる気を持ってくれないという声が比較的多く目に付きます。
いつでも見放題という大変便利な点がメリットがある反面、締め切りがないから返って怠ってしまうというデメリットもあるようです。
子供が進んで自ら勉強をすることだけに期待するのではなく、親御さんの積極的なサポートも成績アップの鍵になりそうです。
デメリット②講師に直接質問ができない(個別指導は別料金)
塾のようにわからないところをすぐに聞けるわけではないのでそのままわからないところを放置してしまうことが多かった。
スタディサプリ中学講座は講師から直接講義を受ける訳ではなく、質問ができないという口コミも多々あります。
一方で次のようなコメントも多く見受けられます。
分からないことがあればすぐ質問して回答をもらえるようになっており、子供も安心して取り組んでいた。今の時代に合ったネットの利便性を駆使してると思うので有効的な勉強方法だと思う。
どうやらプランによっては直接質問をすることも可能になっているようです。
『個別指導コース』ではZoomで音声と解説画面を使った指導を受けれたり、チャットを使って質問をすることができます。
ただし、個別指導コースはベーシックコースよりも高く、月額10,780円(税込)となっています。
デメリット③スマホを使用する時間が増える
ゲームをしているのか、スタディサプリをしているのか分からないので子供と喧嘩になる。
進捗状況を見ても、なかなか今勉強をしているとか、していないとかは分からない。
スマホを利用してスタディサプリをしていますが、いつの間にかゲームをしていることもある。
スタディサプリ中学講座を利用するためにスマホを手にしてしまうと、ゲームやSNSなど勉強以外の目的で使ってしまう子供も多いようです。
ここでもやはり親御さんの工夫と協力が必要となってきそうです。
デメリット④親としては非常に良いが、子供に合うとは限らない
非常に安いです。これが息子に合っていれば最高なのですが・・・。
親としては安価で講師の方の説明も分かりやすく、良い教材だと思うのですが、息子には合わなかったみたいです。
私としては最高の勉強方法だと思いますが、子供との相性が合わないとダメですね。
塾や他の通信教育と比べてもスタディサプリ中学講座は破格の安さと授業のクオリティから、親から子供に進めてしまいがちですが、あくまで講義を受講して成績を上げていくのはお子さんです。
本人が合わないと感じたら、2週間の無料期間中に契約を解除するのが得策です。
デメリット⑤映像講義で本当に成績が上がるのかという不安
子供が自分のペースで取り組んでおり,良いと言っている。
ただ一方向の指導の限界か,現在のところ効果は上がっていないように感じる。
サポートは特に受けていない。
自分のペースで繰り返し勉強できることはよいと考えるが,実際の講義の質は分からない。
スタディサプリ中学講座はそのコスパや隙間時間を使える利便性に目が行ってしまいがちですが、それはオンラインでの映像講義だから可能となっています。
コロナで教育のオンライン化が進んだとはいえ、画面越しでの授業との相性は個人差が大きいようにも思います。
学習スタイルを効率化していくには慣れも必要ですが、それでもお子さんの成績が伸び悩んでしまった場合には、塾や予備校への移行、または個別指導コースへのグレードアップを検討してみるのもいかがでしょうか?
デメリット⑥テキストを自分で印刷する手間(冊子は有料)
自宅でPDF形式のファイルをダウンロードして、印刷する手間がかかる。
料金を考えれば妥当なのか。
スタディサプリ中学講座は基本的にテキストが配布されず、ご自身で印刷を用意をする必要があります。
上記の方が言っているように料金を考えれば妥当なのかもしれませんが、毎度テキストを準備するというのは確かに手間を感じます。
解決策としてテキストを冊子で購入することもできますが…
テキストを買うと別で費用が掛かり、見えないところで別途が発生したのも事実であり、そのテキストの費用も高い。
🟠通常価格 : 1,200円
🟠中学1年生(全講義) : 16,800円
🟠中学2年生(全講義) : 16,800円
🟠中学3年生(全講義) : 18,000円
このように年間を通して、全ての授業のテキストを揃えようとすると、基本料金に近い費用が掛かってしまいます。
テキストが安くなるキャンペーンが実施されることもあるので、そういった機会を利用するのも得策ですね。
口コミ・評判のまとめ

スタディサプリ中学生講座の口コミ・評判をまとめると
- 安い
- 隙間時間で勉強できる
- 気軽に勉強できる
- 授業の動画もしっかりしている
- 親としても学習進捗が分かるから安心
という声が多かったです。
私が思うのは、導入するかしないかの分かれ目はこの2点だけ。
- お子様が自発的にスタディサプリを使っていけるか
- そのフォローを親側がしてあげられるか
この2つだけです。
ここができれば、スタディサプリを導入するのは、かなりメリットがあるでしょう。
口コミにもあった通り、まずは無料体験からやってみて、お子様との相性を見るのが一番いいですね。
キャンペーンコード詳細ページから、キャンペーンコードを確認しそのまま無料体験を登録すると、2000円のキャッシュバックもうけれるのでお勧めです。