スタディサプリとZ会の中学講座を比較!

- スタディサプリ中学講座とZ会、どちらがおすすめ?
- スタディサプリ中学講座とZ会、どっちが安い?
- スタディサプリ中学講座とZ会、併用はあり?
この記事では、以下の5項目でガッツリ、スタディサプリとZ会を比較していきます!
- 対象レベル
- 通常授業・定期テスト対策
- 高校受験対策
- 値段
- サポート体制
塾や、進研ゼミなども含めて、スタディサプリとZ会比較したい方は、こちらの記事も参考下さい。


【まず最初に】スタディサプリとZ会の「違い」は?

まずはスタディサプリとZ会の、「サービスの違い」を見ていきましょう!
【ざっくり】スタディサプリの特徴

スタディサプリの特徴は、ざっくり以下の通りです。
- 映像 + テキストで学習
- 添削指導→【個別指導コースのみ】
- 授業動画が見放題(小4~高3まで自由にOK)
- 月額約1,815円~(教科は好きに見放題)
【メリット】
今、のりにのってる「リクルートグループ」運営
圧倒的にコスパがよい
【デメリット】
動画学習がメインなので、子供の主体性が必要
【ざっくり】Z会の特徴
Z会の特徴は、ざっくり以下の通りです。
- 中学生タブレットコース or 中学生テキストコース
- 添削指導あり
- 1教科ずつの受講が可能
- (中1の場合)1教科:月額約2,000円~、5教科:月額約8,500円~
【メリット】
長年築きあげてきた良問と添削指導
【デメリット】
ちょっと高い
>>Z会公式サイト
【スタディサプリorZ会】5つの比較

それでは、以下の5項目スタディサプリとZ会を比較していきます。
- 対象レベル
- 通常授業・定期テスト対策
- 高校受験対策
- 値段
- サポート体制
【スタサプ・Z会比較】①対象レベル

スタディサプリ・Z会ともに、カバーしている対象のレベル層が、やや異なります。
そのため、お子様の「学習レベル」に合わせて、選ぶことが重要です。
【基本方針】
- 勉強が苦手な場合→「スタディサプリ」
- 応用・発展を学びたい場合→「スタディサプリ」or「Z会」
勉強が苦手な子は「スタディサプリ」

結論:スタディサプリがおすすめ。
- 苦手な科目がある
- そもそも勉強が苦手
- 勉強する習慣を少しでも付けたい
勉強が苦手、習慣づいていないお子様の場合は、スタディサプリがおすすめです。
なぜなら・・・・
「Z会の教材は、進学校に進む人が取り組むような、やや難しめ教材になっている」
そのため、
Z会の教材では挫折してしまう可能性が高い😢
一方で、スタディサプリは、
- 動画形式かつ、プロ講師なので、「授業が分かりやすい」
- 「わかる」と「勉強が楽しくなる」
応用・発展を学びたい人は【スタディサプリ・Z会】

(画像:Z会公式サイトより)
- どの教科も平均して8割の点数が取れる
- そもそも勉強が苦手
- 勉強する習慣を少しでも付けたい
「授業内容もしっかり理解できる」という中学生は、スタディサプリでもZ会でもどちらでも問題はないでしょう。
★Z会のテキストコースは「進学クラス」「特進クラス(最難関私立・国公立)」

(画像:Z会公式サイトより)
上記の高校志望者をであれば、Z会の「特進クラス」がおすすめ。
進学クラスは、国立・私立上位校、公立上位校をめざす中学生け。
★スタディサプリでも「難関校対策」は可能

勿論、スタディサプリでも難関校の対策はできます。
例えば、英語と数学・国語に関しては、中1~中3全てに、「応用」講座があります。
英語の応用講座は、スタディサプリのCMでも有名な関先生の講座。
【スタサプ・Z会比較】②学校の授業・定期テスト対策

結論:スタディサプリ・Z会 引き分け
そもそも・・・・
スタディサプリもZ会も、教科書準拠してるの?
なので、教科書対策という上ではどちらも問題ありません。
例えば、Z会はこんなイメージ。↓

(画像:Z会公式サイトより)
Z会は、タブレットコースもテキストコースも、それぞれの講座が教科書対応しています。
一方で、スタディサプリもしっかりと教科書準拠。↓

スタディサプリは、「教科書対応していない総合講座」には、基礎・応用の2クラスがあります。
一方で、教科書対策講座の場合は基礎・応用の区分はありません。
ただ、授業動画形式でガッツリサポートしてくれるため、学校の復習が完璧に行えます。
なので「教科書の文章・内容を、よりきめ細かに取り上げる」という点からいうと、スタディサプリの方に軍配が上がります。
【定期テスト講座】スタディサプリ・Z会共に充実

「定期テストの対策講座」も、スタディサプリ・Z会ともに充実しています。
上の図は、スタディサプリ「中3数学の定期テスト対策講座」の例です。
スタディサプリの場合は、全7つの教科書会社に対応しているほか、「定期テスト対策講座(基礎)」という、総合的な講座もあるのです。

(画像:Z会公式サイトより)
一方、Z会は、主要5教科だけでなく、「実技4科目マスターBOOK」という冊子もついてきます。
なので「実技も合わせてしっかり内申点を対策をしたい」という方には、Z会の方がおすすめ。
※ただし実技科目は、その学校の先生ごとに、問題の出し方・取り扱う範囲が異なったり、独自問題もかなりあったりするので、お気を付けください。


【スタサプ・Z会比較】③高校受験対策

(画像:Z会公式サイトより)
難関校:Z会の勝利
中堅校:スタディサプリの勝利
【難関校】模試や特別問題があるZ会の方がお勧め!
難関校を受験する場合は、スタディサプリよりもZ会のほうがおすすめ。
Z会は…
難関校向けの講座が充実しています。
- 自宅で受けれる在宅模試
- 特進クラス限定の難関問題集
- 入試の特別カリキュラムで問題量も豊富
やはり「添削問題」がある、というのは大きな強みです。
じゃあつまるところ、「スタディサプリでは難関校対策はできないのか?」

スタディサプリの高校受験対策講座では、5科目とも、レベル1~3の間で段階分けされています。
レベル3が、かなりの応用問題となっているので、レベル3の講座をしっかりやっていけば、自然と難関校対策になっていく形。
なので、塾や問題集などと合わせて受験対策するのがいいでしょう。

【中堅校】都道府県別の対策ができるスタディサプリがお勧め!

中堅校の場合は、しっかりと各都道府県別の問題傾向に合わせて対策していくことが大事です。
私立はオリジナルの問題、都道府県によっては難関校は「独自問題」を採用している学校もありますが、中堅校は入試問題が統一されています。
47都道府県対応は神すぎる。
さらに、全動画を見放題なので、苦手を発見し、学年を遡って勉強し直せるのも、スタディサプリの強みですね。



【スタサプ・Z会比較】④値段

結論:ダントツでスタディサプリの勝利

スタディサプリは、月額1815円(税抜)で
- 小学4年生~大学受験講座まで見放題
- テキスト代金も無料
- 通常授業・定期テスト・受験まで対応
というメリットがあります。
Z会の料金は月額約8,000円~
【Z会】①タブレットコース

(画像:Z会公式サイトより)
Z会は「タブレットコース」と「テキストコース」の2種類があります。
こちらはZ会の中学3年生講座(タブレットコースの料金。
5科目で、月額8,115円(税抜)~となので、スタディサプリよりは高いですね><
【Z会】②テキストコース

(画像:Z会公式サイトより)
こちらはZ会の「テキストコース」
Z会のタブレットコースは、タブレット上で問題を解いていくイメージ。
他にもAIによる苦手問題の抽出や、動画での授業解説があるのが一番の特徴。
しかし…「タブレット上で問題を解く」ってのはどうなの?
なのでZ会を選択する場合は、多少料金がかさんでも、個人的にはテキストスタイルの方がおすすめですね。
スタディサプリは全端末OKだが、Z会は「ipad」のみなので注意

(画像:Z会公式サイトより)
Z会を選ぶ場合、テキストスタイルの方をお勧めするかのもう一つの理由。
Z会でタブレットコースを選ぶ場合は、必ず「Z会専用タブレット」か「iPad」が必要になるんです><
つまり…
PCやスマホ使用不可
【スタサプ・Z会比較】】⑤サポート体制

(画像:Z会公式サイトより)
結論:Z会の勝利
各種サポート体制は、Z会の勝利でしょう。
なぜなら、上のような情報誌が毎月届くからです。
しかし、読んでしまった後は、たまっていく一方、というタイプのお子様には、特別意味はないかもしれませんね。

スタディサプリにも「サプモン」というゲームコンテンツがあります。
まぁ…普通の中学生はこういうゲームよりも、任天堂やプレステの方が絶対ハマると思うので、Z会にしろ、スタディサプリにしろ、こういうサポート機能で釣るのは、あまり効果が見られないでしょう。
あくまで「おまけ」程度に考えておくといいですね。

ちなみに、保護者が学習状況を把握するツールは、スタディサプリ・Z会ともにしっかりとしています。
やはり保護者から、「頑張ってるね!」「今日はものすごく進んだね!」などの声掛けがあると、お子様は、モチベーションも向上しますし、学習意欲も高まります。

【まとめ】スタディサプリとZ会の中学講座を比較!

スタディサプリ・Z会にも、それぞれメリット・デメリットがあります。
対象のお子様によって使い分けるといいでしょう。

特に、スタディサプリも、Z会も、塾などと併用している方は多くいます。
スタディサプリで国数英をメインに、Z会は理社の特進クラスもあるので、理社を選択、なんて方法で受講している中学生も結構多いです。
まずは、スタディサプリなら「14日間の無料体験」、Z会なら「無料資料請求」があるので、どちらも試してみるのがいいでしょう。
- スタディサプリを体験してみたら、部活で疲れ果てて中々学習習慣がつかなかったので、塾にした
- Z会の無料請求をして、問題を解かせてみたが、難しかったのでスタディサプリにした
- 塾ではついていけなかったので、スタディサプリで何度も授業を見返せるタイプにした
など、スタディサプリ・Z会の無料体験・無料請求で色々な発見があります。
その発見は早ければ早いほど、お子様にとっていいでしょうし、最適なツールが分かれば、後はコツコツ努力するだけ。
どんどん力がついていきますよ。


